大地に降り立ち燃え盛るは奮える龍








舞う龍を此の手にするは罪か



趙雲という名は幾度か耳にしていた。
それよりも、常山の趙子竜、と呼んだ方が、判りが良いだろうか。
様々な人物の元を転々と漂泊し、仕官を求められても、客将であり続けていた黒髪の青年は、劉備を己が主と定め、その側に付き従っている。
曹操が、何故劉備の元には良い人材が集まるのか、と嘆いていたのを聞いた。
才能ある人間を従えるのを好む曹操には、見目麗しい容貌と名高い武勇、類稀な胆力を持つ趙雲は、さぞかし魅力的に映っているに違いないと思う。
最近では諸葛亮という軍師も、劉備に三度住まいを訪ねられ、心を動かされて劉備の下に付いたのだという。
曹操の劉備への評価は、いまいち判りづらい。
しかしそれは周りがそう思うのであって、曹操の中では確固としたものなのかもしれない。
乱世の奸雄と渾名された曹操は、劉備に如何なる評を与えるのか。
徳の将軍、大徳様などという世間での呼び名を鵜呑みにしてはいるまい。
どんな気持で今曹操はいるのか。
逃げる劉備を追う曹操は、一体何を考えているのか。
そして今、趙雲を捕えよと命ずる曹操は、やはり乱世の奸雄と呼ぶに相応しいのかも知れない、と思った。



南下する曹操から、大勢の民を従えてゆっくりと逃げていく劉備を、最初正気かと思った。
どう考えても不利である。
それを証明する様に、殿軍は蹴散らされ、劉備は追い詰められた。
張飛の活躍もあって辛くも逃げ遂せた劉備だが、一家と逸れたらしい。
捕えれば有利と必死に捜索する中、彼は現れた。
白馬に跨り、幼子を抱えながら、敵陣を突破していく趙雲は、その名の如く龍だった。
戦場では命取りにもなる足手纏いをものともせず、敵を薙ぎ倒す。
見惚れるほどだった。
そのうち、蒐集家の血が騒ぎ出した曹操が叫んだ。
趙雲を捕えよ、と。
知らず、単騎で駆ける趙雲を追って駆け出していた。
手合わせしたいと、捕えるなら我が手でと、心が訴えていた。

「待て!」

馬を駆けさせながら叫ぶ。
振り返らない青年に追い抜き様、麒麟牙を打ち下ろした。
長槍がそれをかわす。

「止まれ!」

彼の前に遮る様に踊り出て馬を止めると、相手も手綱を引いた。
邪魔する者を睨み付けるその目は、眼力で人を射殺せそうな強さを持っている。

「趙雲、其所の赤子共々降参しろ」

「隻眼…貴方が夏侯惇将軍か」

「そうだ、逃げるか?」

表情を険しくして呟いた趙雲は、長槍を突き出すと挑む様に声を張り上げた。

「相手にとって不足なし、来い!」

「それでこそ常山の趙子竜よ!」

自然と口の端が上がるのを感じながら、言った次の瞬間には相手に目掛けて突進していた。
趙雲も長槍を構える。
叩き下ろす麒麟牙を払うのが精一杯か、という予想を覆して、趙雲は受け流した力を利用して、幾度も打ちかかってくる。
体も心も興奮に震えているのが判る。
真っ直ぐに自分だけを狙う目も気に入った。
長槍に払われるまま、数歩後退る。
麒麟牙を肩に担いで、息を荒げて此方を睨み身構える青年を半眼で眺めた。
趙雲の腕には、やはり赤子が抱かれている。
あんな、片腕に収まってしまう様なものの為に、無謀にも敵陣を単騎で駆け抜けているのだ。
興味がある、それと同時に何故か苛々としてくる。
敵愾心を剥き出しにする青年に、好奇心から問掛けた。

「劉備はそんなに好い男か」

「…?」

よもや問掛けられるとは思っていなかったのか、趙雲は怪訝そうに眉を顰めた。
真意を計りかねた様に無言で此方を窺う。

「其所の赤子の父親は、貴様の武を賭すに足るかと聞いている」

「でなければ此処にいない」

「…即答か」

問い直すとすぐさま返ってきた言葉は、青年の気質や心根を、そのまま言い表したようなものだった。
感心するが、やはり何とも言えない苛立ちが、霞の様に纏わりついている。
それを晴らすという訳ではないが、再び話しかけていた。

「孟徳も知りたがっていたが…関羽にしろ、貴様にしろ、劉備の何が良いんだ?」

「それは貴方と大差ない筈だ」

毅然と言い切った青年は、思いがけない表情を浮かべた。 思わず目を見開く。

「貴方が曹操殿に従っているのと同じ。あの方になら、私は全てを捧げて良いと思った、それだけのこと」

笑ったのだ。
この状況で、虚勢も衒いも無く笑う人間を見たことがない。
僅かに見せた表情は……美しかった。
しかしこの微笑の裏には劉備がいる。
そう考えると居た堪れなく、やりきれない。
一体自分は何を考えているのかと思う。
斬るべき相手に慕情を持ち、その主君に嫉妬をしているのか。
笑い草だ。
今すぐ奴を斬り捨てるべきだ。
いや、捕まえなければならないのか。
この龍を、捕えろというのか。

「孟徳に仕える気はないか」

「愚問だ」

「そうだろうな」

溜め息を吐いた。
趙雲は此方の様子に戸惑いながらも、気を張り巡らしている。
何故だか彼が眩しく見えた。
目を細めて見ると、焔でも見つめている様な錯覚に捕われる。
趙子竜、この青年は―――。

「貴様は…龍だな」

燃え盛る龍だ。

「何を…」

「行け、やる気が失せたわ」

「同情など」

「同情ではない」

どちらかと言われれば恋情だろう。
そんな事をこの青年に教えてやる気など毛頭ないが。

「早く行け、行かんと孟徳の前に突き出すぞ」

虫でも追い払う様に手を振ると、趙雲は警戒しているのだろう、視線は外さず、長槍は構えたまま、慎重に脇を通り、ある程度離れると馬を駆けさせた。
暫くその姿を見守ると、麒麟牙をゆっくり下ろす。
駆け出し様に頭を下げていた気もするが、気のせいかもしれない。
それより、反れることの終ぞなかった視線の方が気になったのだ。
人を惑わせること甚だしい。
若い訳でもないが、枯れたというには幾許か早い自分を、挑発でもしている様だった。

「あの様な男もいるのだな…」

無意識に溢れた言葉は、それ故に的を射ていた。
恐らくあの状態なら容易く彼を討ち取れた。
捕える事も不可能ではなかったろう。
しかし、そうせずに逃がしたのは、己の征服欲に従ったが故の結果だ。
龍は雁字絡めにするべきではない、等と考えた訳ではない。
逆だ。
悠々と駆ける龍を、この手で縛りつけたいという欲求が、抑え切れない程にある。
しかし、荷物を背負っている彼を屈服させても意味がない。
枷など何もない彼を、完膚なき迄に叩き伏せてこそ、征服欲を満たすことが出来る。
否、そうしなければ満足出来ないのだと思う。
彼はそう感じさせる人間だった。

「厄介なものだ…」

彼も、自分も。
次に相見える時は、今より更に手強くなっているだろうが、必ずこの手にしてやろう。
砂塵が舞い上がる無人の彼方を見やると、不意に心が奮えた。




燃える龍を縛り付けるは悪か








エンド







++++++++++

マイナー上等、夏侯惇×趙雲。年甲斐もなく張り切るおっさんを許してあげてください(爆)