―――――荊棘の途に、行く。 「…謙虚な事だ」 曹丕が手の内で高坏を揺らしながら言う。足下には跪いた男が一人。 つい最近、曹丕の教育係として曹操に配された男であった。 「しかし意外なことよ。司馬家には功名心があるものだと思っていたのだが」 世評や常識を物ともせず、曹操を評価し官界に入れた司馬防。 十余りで科挙に合格し、官吏として頭角を表した司馬朗。 その他司馬懿の弟達は司馬の八達と呼ばれ、それぞれに活躍をしている。 だが司馬懿だけは例外だった。 一族でも随一の実力を持ちながら田舎で下級官吏をし、挙げ句は子供を教えることで細々と糊口を凌いでいたという。 ……やはり他者と一線を画す才を持つ者は、俗人の欲とは無縁なのだろうか。 そんな事をつらつらと思い、首を傾げた曹丕に、司馬懿は微笑ましいと言わんばかりにくすくすと笑う。 「功名心がなかったと言えば嘘ですが、それも司馬の八達と言われただけで満たされていたと思います。 ……とは言え、あくまで昔の話ではありますが」 「ほう?」 曹丕が面白そうに身を乗り出した。間近で視線が交わる。 「今の私は、功名に心を逸らせた愚かな男。 魏に司馬仲達在り……否、魏帝曹子桓には司馬仲達在り、と四海と歴史に轟かせたく思います」 いつになく熱っぽく語る側近が珍しい、と主は思ったのだろう。 眼を細めて喉奥で笑った。 「四海と史書に、とは…以前より大きく出たな」 「貴方が地位を確立するためには、名も残らぬ無能な側近ではなりませんでしょう?」 「当然だ」 「古の優秀な君主は皆、有能で良き臣下を従えております。 曹丕殿もまた、いずれは魏王に、ゆくゆくは帝位にお付きになられる御方。 ならば有能な臣下として貢献するのも、私の使命でございます」 「しかしそうなれば、昔のお前の望みは永久にもう叶わぬかも知れぬぞ? 加えて、私がお前を側から離さぬ。例え私がお前より先に死んだとしても、益々叶わぬだろうがな」 くっ、と曹丕が笑う。ひたりと見つめてくる臣下に気を良くしてか、饒舌に言葉を次ぐ。 「今度は時代がお前を離さぬ。 群雄割拠している時代でさえお前程の才覚の者は滅多にいないというのに、次代はどいつもお前に劣る」 「存じております」 司馬懿が居住まいを正し、恭しく拱手した。 司馬懿が仰げば、今から訪れる新たな時代を担っていくのに相応しい年若く美しい主がじっと彼を見つめていた。 その視線は強く冷たく見える。 腹底を見透かさんとするその冷たい眼差しに、初めて対峙した時は流石曹操の息子だと思い、緊張が走ったものだが、 曹丕という男を知っていくにつれ、それが主の興味の証でもあり、注目に値する者だと認めている証なのだと気付いていた。 そして今ではその視線が側近への情を滲ませて緩む事も知っている。 されば、逆にその冷たさも司馬懿への執着のようにも思えて愛おしく感じるのだ。 「貴方様の道にお供をしていくと決めた日から、既に覚悟は決めております」 凡人を教え諭して先生と仰がれ、中央から遠く離れた郷里で細々と計算に取り組むだけの日々。 それは戦とは無縁で平和な日々であろう。 しかし曹丕の下に在る為にはその穏やかな全てを捨て去らねばならぬ。 曹丕は不遇の嫡子。曹丕の望みを叶え、命を守る為には、何でもせねばならぬ。 政敵を陥れ、或いは殺し、同輩や身内にすらも刃を向けねばならぬ。到底、血を避けられる訳がない。 理想と随分かけ離れた道に、一瞬でも迷わなかったと言ったら嘘になる。だが覚悟はすぐに決まった。 「もう安穏と生きようとは思いませぬ。私が歩みたいのは……貴方と歩む、他者の血と欲に染まった茨の道のみなのですから」 我が君、と万感の想いを込めて組んだ紫の袖から司馬懿は囁く。 満足げに一つ頷いた曹丕に対し、彼はもう一度拱手してみせたのであった。 - - - - - - - - - - - - - - 2012/01/01 ikuri これでも丕司馬と言い張ります。(死) 久々に書いた丕司馬にちょっと羞恥心が芽生えるこの不思議…。(※海石は本命CPを書くのが苦手な子です。) 戻 |